【振り返り】パブリテック深圳ツアー2019年8月6・7日総括
2019年8月6・7日の日程で、パブリテック深圳ツアーを開催しました。 参加されなかった方も、次回のツアーの参加をご検討されている方も、是非ご参考にしてください。 1.目的 今回のツアーの目的は3つです。 …
2019年8月6・7日の日程で、パブリテック深圳ツアーを開催しました。 参加されなかった方も、次回のツアーの参加をご検討されている方も、是非ご参考にしてください。 1.目的 今回のツアーの目的は3つです。 …
8月8日第3回パブリテック交流研修会を開催いたしました。 私たちの生活に密接に関わる法律や制度への市民の関わりは、旧来の手法(パブリックコメント等)によることがほとんどです。 一方、世界では司法のIT化が実装され始めてい…
ツアー最後の訪問地は、華強北電気街です。 華強北電気街は世界最大級の電気街です。 秋葉原電気街の約30倍ほどの規模だそうです。 米中貿易戦争が世界経済に影響を及ぼしていますが、中国企業の最新のガジェットにも…
ツアー2日目、3番目のプログラムはドローン教習所です。 深圳市では、早い段階でドローン教習所が設置され、警察官などの公務員も研修を受け、実際の業務に活かしています。 まずは、ドローンベンチャー企業の代表から、深圳市のドロ…
ツアー2日目の2番目のプログラムは、深圳市政府関係者や深圳企業関係者とのディスカッションです。 このプログラムは、パブリテックシティであり、深圳市と姉妹都市であるつくば市のご尽力によって実現をしました。 深圳市の経済や産…
ツアー2日目の最初のプログラムは、深圳市庁舎の会議室にて、川ノ上和文氏の講演でした。 川ノ上和文氏は、xyZing.innovation(翼彩創新科技(深圳)有限公司)CEOであり、エアロネクスト、中国深圳…
スタートアップサラダ〜深圳パブリテックツアー初日⑤ ツアー初日の最終訪問場所は、スタートアップサラダでした。 写真:前方で話す右の男性が加藤氏、左の女性がLi Kilin氏。 まずは、共同創始者のLi Ki…
ツアー初日、4か所目の訪問場所は、盒馬鮮生(フーマー・フレッシュ)でした。中国の最大手企業アリババが展開するオンラインを前提とした実店舗スーパーです。 お客からの注文がはいると、スタッフが店内で商品をピック…
CANBOT(ロボット企業)〜深圳パブリテックツアー初日③ 深圳パブリテックツアー初日、3番目の訪問地は、CANBOTでした。 CAN BOTは、家庭用、産業用も含めたロボットを製造する中国の代表的な企業で…