一般社団法人Publitechは、「テクノロジーを活用して共生社会を共創する」ことをミッションに一昨年から3年間限定のプロジェクトとして活動しています。1年目はパブリテックへの理解の促進に、2年目は官民・団体の大小を超えた繋がりの醸成に取り組み、官民で様々なプロジェクトを創出しながら社会のデジタル化を推進してきました。最後の1年のミッションは、社会実装の広がりとエコシステムの構築です。
今年のパブリテックサミットは、行政と地域社会のデジタル変革を実践する福島県磐梯町の会場からリアルとオンラインをつないで開催します。人に優しいデジタル技術で誰一人取り残さない行政の取組みや、都市と地域の境を越えて活動するメンバーが描く新しい世界観を、双方向で楽しく議論します。
今年のパブリテックサミットは、行政と地域社会のデジタル変革を実践する福島県磐梯町の会場からリアルとオンラインをつないで開催します。人に優しいデジタル技術で誰一人取り残さない行政の取組みや、都市と地域の境を越えて活動するメンバーが描く新しい世界観を、双方向で楽しく議論します。
【日時】2020年12月12日(土) 13:00〜17:30
【場所】リアル&オンライン同時開催
リアル会場: 福島県耶麻郡磐梯町 LivingAnywhere Commons会津磐梯
︎オンライン会場: Zoom
【会費】無料
【申し込み】こちらよりお申し込みください。
【主催】一般社団法人Publitech
【後援】磐梯町
一般社団法人官民共創未来コンソーシアム
【場所】リアル&オンライン同時開催
リアル会場: 福島県耶麻郡磐梯町 LivingAnywhere Commons会津磐梯
︎オンライン会場: Zoom
【会費】無料
【申し込み】こちらよりお申し込みください。
【主催】一般社団法人Publitech
【後援】磐梯町
一般社団法人官民共創未来コンソーシアム
【タイムスケジュール(予定)】
▶︎▶︎▶︎第一部
▶︎13:00 基調講演
菅原 直敏(一般社団法人Publitech 代表理事)
▶︎▶︎▶︎第一部
▶︎13:00 基調講演
菅原 直敏(一般社団法人Publitech 代表理事)
▶︎13:30 講演
佐藤 淳一(福島県耶麻郡 磐梯町長)
佐藤 淳一(福島県耶麻郡 磐梯町長)
▶︎13:55 講演
井上 高志(株式会社LIFULL 代表取締役社長)
▶︎14:25 パネルトーク
菅原 直敏・佐藤 淳一・井上 高志
井上 高志(株式会社LIFULL 代表取締役社長)
▶︎14:25 パネルトーク
菅原 直敏・佐藤 淳一・井上 高志
▶︎▶︎▶︎第二部
▶︎15:15 パネルトーク
【どんな町〜行政のDX〜共生社会~人に優しいデジタル技術で誰一人取り残さない役場】
政府における「デジタル庁」の検討や地方自治体におけるデジタル化推進組織の設置等、行政のデジタル化が盛んに議論されています。この際に重要なことは、単に業務を効率化し、人員・コストカットの視点のみからデジタル技術の利活用を推進する従来の「ICT化」ではなく、誰ひとり取り残さない、人に優しいデジタル技術の活用による、共生社会の実現です。ソリューションありきではない、住民本位の自由な行政のあり方をあらゆる立場のパネリストが討論します。
▷コーディネータ:前田聰一郎(Source Creations 代表)
▷中嶋貴子(磐梯町教育委員、磐梯町官民共創・複業・テレワーク審議会委員)
▷穴澤竜一(磐梯町デジタル変革室長)
▷井上雅国(横瀬町副町長)
▷森俊人(愛媛県デジタル戦略室)
▶︎15:15 パネルトーク
【どんな町〜行政のDX〜共生社会~人に優しいデジタル技術で誰一人取り残さない役場】
政府における「デジタル庁」の検討や地方自治体におけるデジタル化推進組織の設置等、行政のデジタル化が盛んに議論されています。この際に重要なことは、単に業務を効率化し、人員・コストカットの視点のみからデジタル技術の利活用を推進する従来の「ICT化」ではなく、誰ひとり取り残さない、人に優しいデジタル技術の活用による、共生社会の実現です。ソリューションありきではない、住民本位の自由な行政のあり方をあらゆる立場のパネリストが討論します。
▷コーディネータ:前田聰一郎(Source Creations 代表)
▷中嶋貴子(磐梯町教育委員、磐梯町官民共創・複業・テレワーク審議会委員)
▷穴澤竜一(磐梯町デジタル変革室長)
▷井上雅国(横瀬町副町長)
▷森俊人(愛媛県デジタル戦略室)
▶︎16:15 パネルトーク
【どんな暮らし〜地域のDX〜もっと自由に、もっと自分らしくのまちづくり】
社会・地域のデジタル変革で最もワクワクする点は、デジタル技術も活用して、既存の常識がひっくり返り、新しい世界観が実現していくことです。特に、今まで様々な点で困難を抱えてきた「地方」ほど、この恩恵は大きいと考えられます。将来どんな未来が待っているのか、自由闊達に対話します。
▷コーディネータ:菅原直敏(代表理事)
▷前田諭志(The Designium 代表取締役、磐梯町デジタル変革審議会委員)
▷蛯名有里(磐梯町地域おこし協力隊、Living Anywhere会津磐梯)
ほか2名登壇予定
【どんな暮らし〜地域のDX〜もっと自由に、もっと自分らしくのまちづくり】
社会・地域のデジタル変革で最もワクワクする点は、デジタル技術も活用して、既存の常識がひっくり返り、新しい世界観が実現していくことです。特に、今まで様々な点で困難を抱えてきた「地方」ほど、この恩恵は大きいと考えられます。将来どんな未来が待っているのか、自由闊達に対話します。
▷コーディネータ:菅原直敏(代表理事)
▷前田諭志(The Designium 代表取締役、磐梯町デジタル変革審議会委員)
▷蛯名有里(磐梯町地域おこし協力隊、Living Anywhere会津磐梯)
ほか2名登壇予定
▶︎17:15 パネルトーク
【どんな産業〜産業のDX〜官民共創の新しい形】
デジタル技術の活用によって、社会の産業構造が大きく変わっています。今までは、これらの動きがビジネスセクターを中心に牽引されてきましたが、今後は、官と民の共創の中から、地域や社会に根ざしたソーシャルグッドな産業も地域発で生まれていくことも想定されます。そんな官民共創のあり方をみんなで楽しく想像します。
▷コーディネータ:小田理恵子(官民共創未来コンソーシアム、磐梯町官民共創・複業・テレワーク審議会会長)
▷星久美子(磐梯町PM、株式会社Lifull)
▷増田洋紀(都内IT企業、岩手県遠恋複業課、磐梯町BPRプロジェクト)
▷尾崎えり子(株式会社新閃力代表取締役、磐梯町官民共創・複業・テレワーク審議会委員)
▷毛塚幹人(つくば市副市長)
【どんな産業〜産業のDX〜官民共創の新しい形】
デジタル技術の活用によって、社会の産業構造が大きく変わっています。今までは、これらの動きがビジネスセクターを中心に牽引されてきましたが、今後は、官と民の共創の中から、地域や社会に根ざしたソーシャルグッドな産業も地域発で生まれていくことも想定されます。そんな官民共創のあり方をみんなで楽しく想像します。
▷コーディネータ:小田理恵子(官民共創未来コンソーシアム、磐梯町官民共創・複業・テレワーク審議会会長)
▷星久美子(磐梯町PM、株式会社Lifull)
▷増田洋紀(都内IT企業、岩手県遠恋複業課、磐梯町BPRプロジェクト)
▷尾崎えり子(株式会社新閃力代表取締役、磐梯町官民共創・複業・テレワーク審議会委員)
▷毛塚幹人(つくば市副市長)
▶︎▶︎▶︎第三部
▶︎18:15 懇親会
▶︎18:15 懇親会
表示を縮小