【組織をぶっ壊すリーダーの在り方】
経営改革、組織改革、意識改革、働き方改革、ガバナンス改革、そしてデジタル改革。
あなたの会社では何かしらの改革に取り組んでいることでしょう。
日本企業で改革に取り組みリーダーには、課題がグローバル市場や資本市場、技術革新などに関連する複合的なものであり、幅広い視点と柔軟な思考が求められます。
そして、日本企業は世界の経営改革のトレンドから取り残された感があり、それはそのまま日本の低い生産性につながっている現実があります。
ただ悲観論にとらわれたり思考停止の状態になってしまっては何も始まりません。
欧米企業に比べて多くの日本企業が経営改革に乗り遅れて、グローバル市場における競争力を失ってきましたが、それでも生き残ってきたことは事実です。
また、国連の調査で、日本の「労働者の質」が世界一高い国であることが明らかになっているように、すでに潜在能力があるのです。
課題は複合的ですが、改革を実現するリーダーに必要なものはシンプルかもしれません。
・聖域なき構造改革
・痛みなくして改革なし、改革なくして成長なし
・抵抗勢力
今回は、改革に取り組むリーダーの方を対象に、世界の中の日本、未来に向けて今後の日本の進むべき道をお話します。そして、リーダーの方同士で熱く議論します。周囲を熱狂させるリーダーのあり方、考え方に触れて実践したい方は、是非お越しください。
*このイベントで重視しているのは、講演だけを聞いて勉強して終わるのではなく、改革に取り組むリーダー同士の情報交換です。
時代の大転換期に何より大事なことは、信念を持って改革に取り組むことです。
未来に向けて今後の日本の歩むべき道を熱く語ります。
現在お申し込みは
締め切らせていただきました
日本の歩むべき道
第87代・88代・89代 内閣総理大臣 小泉 純一郎 氏
時代の大転換期に何より大事なことは、リーダーが「変える」権限をもって、「やればできる」という信念を持って改革に取り組むことです。「聖域なき構造改革」「痛みなくして改革なし、改革なくして成長なし」「自民党をぶっ壊す」「米百俵」「人生いろいろ、会社もいろいろ、社員もいろいろ」「抵抗勢力」「骨太の方針」「恐れず怯まず捉われず」総理在任中、国民の圧倒的な支持を得て、政界引退後もその言動が常に注目を集めている元内閣総理大臣 小泉純一郎氏。改革に取り組む日本のリーダーに向けて、世界の中の日本、未来に向けて今後の日本の歩むべき道を熱く語ります。
小泉 純一郎
第87代・88代・89代 内閣総理大臣
1942年(昭和17年)生まれ、神奈川県横須賀市出身。衆議院第33回総選挙(昭和47年12月) より衆議院議員となる。第44回総選挙(平成17年9月)まで、選挙区神奈川第11区(横須賀市・三浦市)において連続当選を果たす。(12回、在職期間36年8ヶ月)
平成13年4月26日より(平成18年9月26日まで) 第87代・88代・89代内閣総理大臣として、郵政民営化はじめ様々な改革を行った。平成21年7月21日、衆議院解散に伴い、衆議院議員を引退。平成26年7月1日より、城南総合研究所 名誉所長に就任。
【 経歴 】
1988年~1989年 厚生大臣 竹下・宇野内閣
1992年~1993年 郵政大臣 宮澤内閣
1996年~1999年 厚生大臣 第二次橋本内閣
2001年~2006年 第 87代・88代・89代 内閣総理大臣
●著者 小泉 純一郎『原発ゼロ、やればできる』
右も左も関係ない。国を愛するということは、原発をゼロにするということだ。元首相が渾身の力を込めて書いた原発をめぐる初の単著!!

箕浦 龍一
国家公務員(総務省勤務)
一般社団法人Publitechサポーター
株式会社Public dots & Company 公務員サロン会員
1966年5月2日生まれ。自らの職場でワークプレイス改革やワークスタイル変革、若手の人財育成に取り組む一方、本職以外でも、軽井沢リゾート・テレワークのプロジェクトなど、Local Remote Work(ロコワーク)の推進に尽力。前職(行政管理局)時代に取り組んだオフィス改革を中心とする働き方改革の取組は、人事院総裁賞を受賞(両陛下に拝謁)。中央省庁初の、自治体との短期交換留学(奈良県川上村)も実現。人財育成の分野では、省内だけでなく、小規模自治体との短期交換留学の実践や大学への出張講義などにも積極的に取り組んでいる。2019年5月からは、食を通じて健康と医療を考える「フードメディシンネットワーク」のプロジェクトにも参画。2008年に立ち上げた「カレー部」は、先般、インド大使館参事官との昼食会も実現。
大使館の公式FBに「#CurryDiplomacy」のハッシュタグ付で紹介。2017年の日本行政学会では、「機動力の高いナポレオン型上司」として紹介される。

小澤 綾子
一般社団法人Publitech 理事
シンガーソングライター
日本IBM株式会社 人事部
進行性難病を抱え「今を生きる事」を語り歌うシンガーソングライター・講演家。イベント、企業、学校、病院などを周り全国で活動をしている。外資系IT企業OL、主婦の顔も持つ。人にやさしいテクノロジーを活用して、すべての人々が自分らしく生きられる「共生社会」を共創するというPublitechが目指す世界観に共感し、一般社団法人Publitechの理事に就任。Publitechでは、この世界観を一人でも多くの皆さんに知ってもらう活動や皆さんと一緒にこの世界観の実現に向けた活動に従事しています。
初の著書「10年前の君へ 筋ジストロフィーと生きる(百年書房)」はAmazonカテゴリーランキング1位となり活動の幅を広げている。

柿崎 充(モデレータ)
Sansan株式会社 デジタル戦略統括室 室長/
一般社団法人CDO Club Japan 事務局マネージャー
慶應義塾大学在学中の2000年に共同創業メンバーとして起業に参画、その後2003年に自ら経営者として起業し中国瀋陽にも進出。
2006年外資系コンサルティングファームのプライスウォーターハウスクーパース(旧ベリングポイント)入社。グローバル経営戦略やグループ経営管理態勢の調査・立案、金融機関のシステム・セキュリティ監査、内部統制強化支援、IR・統合報告支援などに幅広く従事。2013年よりSansanに入社し、2016年6月より現職。2018年より一般社団法人CDO Club Japanにも参画し、日本およびグルーバルでデジタルトランスフォーメーションに関する調査・支援に取り組んでいる。
主催:Sansan株式会社(メディア協力:ビズスタ)
協力:一般社団法人 Publitech
日時:2019年9月12日(木)
●受 付
13:30-
●挨 拶
14:30-14:40
●講演
14:40-17:00
●シェアタイム
17:00-18:00
※シェアタイムは、セルリアンタワー東急ホテルの豪華ブッフェと飲料をご用意しております(無料)
●対象
従業員1,000名以上の企業様
※講演内容が中堅・大手企業の経営者、役員、経営企画、事業企画、その他各部門の責任者の方向けになります。
●定 員
500名
●受講料
無料
東京都渋谷区桜丘町26-1
セルリアンタワー東急ホテル B2F ボールルーム
現在お申し込みは
締め切らせていただきました
※座席は、先着順を予定しております。
※プログラムの内容・講演者等は、都合により予告なく変更する場合がございます。
※応募多数の場合、予告なしでフォームを閉鎖させていただく場合がございます。
※競合他社/同業社のお申込み等、主催社様の判断によりお断りする場合がございます。
※シェアタイムは、講演の延長セッションとなります。シェアタイムのみの参加はお断りしております。
※不参加の場合、当日お渡しする配布資料をお送りすることは致しません。
お問い合わせ
ビズスタイベント企画事務局
info@biz-study.com
イベントの様子をスタッフが撮影いたします。これらの撮影物(写真・動画等)はブログ・ホームページ等に使用・掲載させていただくことがございますので、予めご承諾願います。
それではみなさまとお会いできることを、心より楽しみにしております!