一般社団法人Publitechの活動報告を共有させて頂きます。
2019年8月6日、7日の日程でパブリテック深圳ツアーを開催。
詳細は以下をご覧ください。
1. 選挙にこそブロックチェーン、8月の新実験がひな形に
日経XTech連載「都市の悩みを技術で解決!パブリテック始動」に、パブリテックシティでもあるつくば市の取り組みが掲載されました。
https://tech.nikkeibp.co.jp/atcl/nxt/column/18/00601/00006/
2.活動の報告(2019年6月16日〜7月8日)
7月4日 爆速都市深圳勉強会
→ドネーションサポーターでもあるホワイトホールの白井りょうさんと佐々木さんをお招きし、深圳の勉強会を開催しました。
3.イベントの告知
●「デジタル時代のクリエイティブ人材が日本社会の未来を創る」~デジタルクリエイター10万人輩出計画(社団主催)
【内容】
IT技術が進歩したことで私達の生活はよくなったこと、悪くなったこと様々あります。ITはツールです。どんな社会を作りたいという思い抜きには、よいサービスを作ることはできません。それを担うデジタル時代のクリエイティブ人材、デジタルクリエーターとはどのような人でしょうか?
デジタルクリエイターとは、IT/デジタルのスキルを持ったIT人材というよりは、デジタルのスキル・知見をもって人と社会の課題解決、持続的な成長・進化と幸福の実現をリードするクリエイティブ人材。このデジタルクリエイターを日本社会に10万人規模で輩出したいと高野明彦(株式会社メンバーズ取締役 兼 常務執行役員)さんは訴えます。この根底には、テクノロジーを活用して「自分らしく生きる」というパブリテックの重要理念に相通ずるものがあります。
「豊かさとは何か」、デジタル経済が進行し、様々な仕事が先端技術に代替され、社会インフラのあり方が根本的に変化する時代の大きな転換期において、私たち自身も価値観の根本的な見直しを迫られています。
今回は、高野さんより、デジタルクリエイターが社会で活躍する将来像、それらを具現化するためのメンバーズや高野さんの実践的な取り組み、そして私たちがテクノロジーを活用して社会にどのような価値を生み出していくことができるのかについてお話を頂きます。
【講師略歴】
高野明彦氏
株式会社メンバーズ取締役 兼 常務執行役員。1999年一橋大学経済学部卒、日本興業銀行(現みずほ銀行)入行、新生銀行を経て、2005年メンバーズ入社。2011年10月執行役員、2016年4月常務執行役員、2018年6月に取締役就任。グループ経営及び管理部門担当。2006年11月の株式公開を始めとし、リーマンショック後の全社変革プロジェクト、人事制度改革、中期経営計画の策定・実行、ミッション・ビジョンの策定・浸透プロジェクト、働き方改革、東証一部上場など全社的な重要プロジェクトの推進を数多く担う。一般社団法人Publitechドネーションサポーター。
【日 程】2019年7月31日(水)、19~21時
【場 所】hoops link Tokyo
東京都渋谷区宇田川町28-4
三井住友銀行 渋谷西ビル6階
⇒三井住友銀行ビル内、1階ATM横のエレベーターより6階にお上がりください
東京メトロ半蔵門線渋谷駅3a出口 徒歩3分
JR渋谷駅ハチ公口 徒歩6分
詳細はこちら https://publitech.jp/2019/06/29/1st-publitech-plus/
●第2回JAM the Public 〜官×民×政のネクスト・イノベーショ(社団後援)
■日時・場所
【日程】
7月19日(金)
14:30〜17:00
【場所】
永田町グリッド
■セミナー概要
「JAM the Public 〜官×民×政のネクスト・イノベーション」は、官・民・政の垣根を超えて、社会の変化を先読みするセミナーです。セミナーではそれぞれの立場からオピニオンリーダーが登壇します。
■今回の概要
第2回JAM the Publicのテーマは「これからの働き方改革」。少子高齢化や終身雇用制度の終焉など社会構造が変化する中で、国を挙げて働き方改革が推進されています。今年4月には「働き方改革関連法」が施行。一方で、働くことは私たちの生活の一部でもあります。今の潮流は私たちにとって幸せなのか?官民それぞれの分野で従来にない発想で「新しい働き方」を切り開いてきた開拓者たちに、これから私たちはどこで、誰と、どのように働くべきか?その取り組みと共に本音の話をしてもらいます。
ちょうど、セミナーの翌週から「テレワーク・デイズ2019」(7月22日(月)~9月6日(金))が始まります。このタイミングに働き方改革の今と未来をぜひ考えてみませんか。
4人のスピーカーは、総務省のオフィス改革をけん引する箕浦龍一氏と、ニューヨーク市の都市計画局で働く山崎清志氏、企業のリモートワークを推進するTrist代表の尾崎えり子氏、株式会社ガイアックスで人事労務/ブランドマネージャをつとめる木村智浩氏です。
詳細はこちら https://publitech.jp/2019/07/10/20190719pdc2/
10.社団のKPI
●パブリテックサポーター数…250名(前回比±0)
●パブリテック関連イベント参加者数…543名(前回比+19)
●パブリテックシティ ネットワーク(首長の共感サポーターも含む)…4自治体(前回比±0)
パブリテックシティ:鎌倉市、横瀬町、つくば市
共感サポーター:津南町町長
●パブリテック議員ネットワーク…33名(前回比+2)
一般社団法人Publitechホームページ