【全国初】福島県磐梯町がCDO(最高デジタル責任者)を設置します。
【全国初】福島県磐梯町がCDO(最高デジタル責任者)を設置します。 〜人に優しいテクノロジーも活用して誰もが自…
2018年11月13日(火)、LIFULL HUBで行われた、一般社団法人Publitechキックオフイベント…
【テーマ】 DX時代のデザイナーの役割~デザインはビジネス現場での最適解を彩る?からの脱却、社会の審美眼へ~ …
スマートシティ・インスティテュート&Publitech特別勉強会@会津若松 【テーマ】みんながわかる「…
【組織をぶっ壊すリーダーの在り方】 経営改革、組織改革、意識改革、働き方改革、ガバナンス改革、そ…
【一般社団法人パブリテック活動レポート】(2019.11.2〜11.20) 一般社団法人Publitechの活…
11月17日、第2回パブリテックサミット「テクノロジー『も』使って自分らしく生きる」を開催いたしました。 七里…
CDO(Chief Digital Officer)という役職をご存知でしょうか? CDOとは、企業や政府機関…
【一般社団法人パブリテック活動レポート】(2019.10.20~11.1) 一般社団法人Publitechの活…
一般社団法人Publitechの活動報告を共有させて頂きます。 1.トピック 第2回パブリテックサミット@鎌倉…
【一般社団法人パブリテック活動レポート】(2019.8.26〜9.20) 一般社団法人Publitechの活動…
■公共団体・地方自治体のDXの加速に向け、一般社団法人 CDO Club Japan と提携いたします 一般社…
【一般社団法人パブリテック活動レポート】(2019.7.29〜8.25) 一般社団法人Publitechの活動…
2019年8月1日、第1回パブリテックスクエア+「デジタル時代のクリエイティブ人材が日本社会の未来を創る〜デジ…
一般社団法人Publitechの活動報告を共有させて頂きます。 いよいよ明後日7月31日(水)、「デジタル時代…
一般社団法人LivingAnywhereが主催する「Living Anywhere Week in 会津磐梯 …
2018年11月13日(火)、LIFULL HUBで行われた、一般社団法人Publitechキックオフイベント…
第1回 パブリテック自治体講座<共生×鎌倉×パブリック> パネルディスカッション〜前編〜 第1回目のパブリテッ…
第1回 パブリテック自治体講座<共生×鎌倉×パブリック> 株式会社ぐるんとびー 第1回目のパブリテック自治体講…
第1回 パブリテック自治体講座<共生×鎌倉×パブリック> パブリテックシティ 鎌倉 第1回目のパブリテック自治…
AI(人工知能)、VR(仮想現実)、IoT(モノのインターネット)、RPA(ロボットによる業務自動化)、ブロックチェーン、ドローンなど、様々な技術が日々話題にあがるようになりました。また、シェアリングエコノミー、Fintech(金融×テクノロジー)、EdTech(教育×テクノロジー)、MediTech(医療×テクノロジー)、LivingTech(住まい×テクノロジー)など分野ごとの分類表現もよく用いられます。さらに、Sociaety5.0やSDG`sなどのテクノロジーや社会課題を整理した概念も議論されています。
Publitechはこれらの技術、分類、概念を包括的に捉え、人々をエンパワメントするため、つまり私たちが自分らしく生きるために、テクノロジーを活用していくという「人」や「世界観」を中心に据えた概念です。
※エンパワメント:社会,組織の構成員ひとりひとりが,発展や改革に必要な力をつけること。ここでは、転じて自分らしく生きるという意味も付与している。
テクノロジーの恩恵を最も受けるのは、世の中に存在するすべての人々であるべきと考えます。誰かが困っているときに、人が直接助ける方法、制度やサービスで助ける方法があるのと同じように、テクノロジーを活用して助ける方法も有効な手段となってきています。
また、人々を助けるだけでなく、私たちがより自分らしく生きるためにもテクノロジーは活用されるようになってきました。Publitechでは、テクノロジーは社会関係資本であることを重視しています。つまり、テクノロジー自体は目的ではないという立場です。
※社会関係資本:人々の協調行動を活発にすることによって社会の効率性を改善できる、信頼、規範、ネットワークといった社会組織の特徴。ソーシャルキャピタル。ここでは広い意味でテクノロジーも加えている。
テクノロジーを社会関係資本として捉えたとき、最も大切なことは私たちが向かう世界観です。すべての人々が自分らしく生きられる「共生社会」が、このPublitechが目指す世界観です。
ポスト資本主義社会、信用経済、LivingAnywhere、地域資本主義、、、様々な世界観がテクノロジーの急激な発達により、唱えられるようになってきました。どれもが、それぞれの人にとっての「共生社会」です。
つまり、多様な「共生社会」をそれぞれが共創していく自律的なエコシステムの構築を目指しています。
しかし、これらの世界観と現在の多くの人々の意識や社会の状況には大きなギャップが存在します。このギャップを埋めるためには、社会へテクノロジーを実装することを促進することで、より多くの人々がそれぞれの共生社会を共創していける前提が重要であると考えました。
具体的には、「行政のデジタル化」と「社会のスマート化」です。
Publitechが進めるプロジェクトは、この「行政のデジタル化」と「社会のスマート化」を促進させることで、「市民、行政、企業・団体等が、テクノロジーを活用して共生社会を共創できるエコシステムの構築と実践」を世の中に働きかけるソーシャルアクションです。
※ソーシャルアクション:世論を喚起するなどして立法・行政機関に働きかけ、政策・制度の改善をめざす組織行動。ここでは転じて、広く社会一般の変革を目指すアクションとしています。
「一般社団法人Publitech」は、Publitechの概念の下、前述のソーシャルアクションを展開するために、有志の仲間たちで設立された非営利の団体です。個人・法人の区別はなく、様々な立場の人が持てる社会関係資本を提供することで運営されています。
また、社団の情報を可能な限りオープンにし、誰もがアジャイル(agile)的に参加できる、ティール(teal)型の社団運営を目指しています。
最後に、同社団は、3年間の期間限定のプロジェクトと考えています。一生懸命走り抜け、3年経って、関わってくださったみなさんと一旦立ち止まった時、今とは違う風景がみなさんの目の前に広がっているはずです。
その時は新しいステージにみなさんが走り出す時です。テクノロジーで共生社会を共創していきましょう!
共創法人 CoCo Social work CEO兼ソーシャルワーカー
詳細ソーシャルワーカー(社会福祉士、精神保健福祉士、介護福祉士、保育士、福祉にかかる4大国家資格を有する)。介護事業所を複数経営する企業の法人本部長として、経営および現場業務にかかわる。また、「共創法人CoCo Socialwork」 CEO、出勤しない会社、持たない会社、給与以外の価値を与える会社をコアバリューとして、自分らしい働き方の実践を行う。テクノロジーを活用して人々をエンパワメントするパブリテックという概念を提唱し、行政のデジタル化、社会のスマートか、テクノロジーによる共生社会の共創を目指すソーシャルアクションを行なっている。Pnika 代表
ビジネスブレークスルー大学教授
Beyond girls リーダー
株式会社LIFULL 代表取締役
株式会社manma 代表取締役
NPO法人ZESDA 代表理事
株式会社zFlag 代表取締役
一般社団法人 日本・エストニアEUデジタルソサエティ推進協議会 理事
椎名つよし法律税務事務所 代表弁護士
公認会計士
やまと総合会計事務所
現在準備中です。
株式会社Force 代表取締役CEO
合同会社Million Dots 代表
株式会社チェンジ 執行役員
ぐるんとびーデザイン株式会社 代表取締役
株式会社ぐるんとびー 取締役
ボウサイダー制作委員会 代表
元・在エストニア日本国大使館専門調査員
株式会社アストラエンタープライズ
共創法人CoCo Social work
日本政策学校
慶應義塾大学
コミュニケーションデザイナー
SOURCE CREATIONS 代表
Office Printemps
リバースプロジェクト
東京大学
早稲田大学
株式会社未来経営基盤 取締役
一般社団法人ユースデモクラシー推進機構 事務局長